【地域協働】「ゴマプロジェクト」4年目がスタート!!
2025年4月28日(月)
23HRにて、今年度も村松製油所さんとの協働プロジェクト「ゴマプロジェクト」が始まりました!
ゴマプロジェクトは、2年生のグローバルキャリアコースの授業「地域協働」の一環で、「ごま」を通して「生産者」「製造者」「販売者」「消費者」を体験するというものです。
地元村松製油所の木下社長が、オイスカ浜松国際高等学校で1年を通して授業を行ってくださいます。
昨年度は、前年度までの活動に加えて、畑での栽培が実現し、『浜松産ゴマ』を生産することができ、価格設定と販売まで取り組むことができました。
<昨年度の活動の様子はこちら>
ゴマの刈り取り
ゴマの脱穀
ゴマの選定
ゴマを使った調理実習
セサミビルドアップ 最終発表会
今年度初回の授業では、木下社長から村松製油所と『浜松産ゴマ』について熱い思いをお聞きし、それを踏まえて生徒みんなで今年度のプロジェクト名を決めました。
過去3年間のゴマプロジェクト名は、1年目『ゴマを食べてご満足』、2年目『ごまほいほい』、3年目『セサミビルドアップ』です。
そして、4年目となる今年度は・・・
『ゴマウマ大作戦』
5月中旬より畝立てなど畑の準備をし、月末に種まきを行います。
今年度はゴマを栽培する土壌づくりにもこだわっていく計画があり、おいしいゴマができるよう、力を合わせて取り組みます。
23HRにて、今年度も村松製油所さんとの協働プロジェクト「ゴマプロジェクト」が始まりました!
ゴマプロジェクトは、2年生のグローバルキャリアコースの授業「地域協働」の一環で、「ごま」を通して「生産者」「製造者」「販売者」「消費者」を体験するというものです。
地元村松製油所の木下社長が、オイスカ浜松国際高等学校で1年を通して授業を行ってくださいます。
昨年度は、前年度までの活動に加えて、畑での栽培が実現し、『浜松産ゴマ』を生産することができ、価格設定と販売まで取り組むことができました。
<昨年度の活動の様子はこちら>
ゴマの刈り取り
ゴマの脱穀
ゴマの選定
ゴマを使った調理実習
セサミビルドアップ 最終発表会
今年度初回の授業では、木下社長から村松製油所と『浜松産ゴマ』について熱い思いをお聞きし、それを踏まえて生徒みんなで今年度のプロジェクト名を決めました。
過去3年間のゴマプロジェクト名は、1年目『ゴマを食べてご満足』、2年目『ごまほいほい』、3年目『セサミビルドアップ』です。
そして、4年目となる今年度は・・・
『ゴマウマ大作戦』
5月中旬より畝立てなど畑の準備をし、月末に種まきを行います。
今年度はゴマを栽培する土壌づくりにもこだわっていく計画があり、おいしいゴマができるよう、力を合わせて取り組みます。