グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


OISCAブログ

  1. ホーム
  2.  >  OISCAブログ
  3.  >  【環境教育】へちま和紙プロジェクトスタート!

【環境教育】へちま和紙プロジェクトスタート!


昨年度の様子

2025年7月1日(火)
6月19日(木)、今年度1回目となる「ヘチマ和紙プロジェクト」の講義が行われました。
本校では、昨年度から「ヘチマ和紙プロジェクト」に参加させていただいています。

「ヘチマ和紙プロジェクト」は、へちまを使った課題解決に取り組むプロジェクト「浜松へちまプロジェクト」の中の1つのプロジェクトで、和紙の原材料にへちまを混ぜて、へちまの割合をどのくらいにすれば良い「へちま和紙」が作れるのか、生徒たちの実験データを基にへちまの割合を決めて「へちま和紙」を商品として完成させるというプロジェクトです。
和紙にへちまを加えることで強度が上がるため、卒業証書やランプシェード、壁紙などへの活用が期待されています。
<浜松へちまプロジェクトのHPはこちら>

今年は、21HRの地学基礎の時間を使って、トロロアオイの栽培を行います。トロロアオイとは、アオイ科の植物で和紙をすくときに欠かせない植物です。根から透明でネバネバした液体を取り出して和紙を作る原料に加えます。
豊田小原和紙の学芸員と工芸員の方においでいただきました。豊田小原和紙についてお話しいただき、トロロアオイの育て方も教えていただきました。そして、たくさんのトロロアオイの種をいただきました。すぐに種まきをして、育てていきます。1年かけて育てて、和紙作りまで行っていきます!
<昨年度の活動の様子はこちら>
<昨年度の活動の様子についての新聞記事はこちら>