グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


OISCAブログ

  1. ホーム
  2.  >  OISCAブログ
  3.  >  【短期語学研修】5~7日目 ホームステイで交流!

【短期語学研修】5~7日目 ホームステイで交流!


2025.7.28(月)
短期語学研修の、週末の様子を紹介させていただきます。
5日目 7月25日(金)
午前中は、バゴ市立大学で英語の授業を行いました。テーマは「idiom」(慣用句)であり、日常的に使われる慣用句について学びました。今回もロールプレイングを行い、慣用句を用いた短い劇をしました。劇の企画、役割分担、セリフ作り、劇の練習などをチューターの方と一緒に行って披露するという、とても実践的な活動を行いました。
学んだことを言葉や体で表現し、日常生活を想定したアクティブラーニングによって、生徒たちにとって楽しく、理解しやすい内容となっていました。授業後の活動においても、学んだ慣用句を活用している場面が見られ、実践力がついてきているのがわかります。今後の成長も楽しみです。

ロールプレイングの様子

チューターと一緒に課題に取り組む様子

午後は、ホームステイをするためにサガイ市へ。サガイ副市長を表敬訪問しました。サガイ副市長からは激励のお言葉と、お菓子やお土産をいただきました。ありがとうございました。

サガイ副市長との交流

お菓子のお土産をたくさんいただきました!

その後、サガイ市の周りを案内してもらい、ピサヤ海の海岸に行きました。海岸付近のレストランで夕食をとり、お店の名物のフライドチキンやビーフン、ポークシニガン(豚肉の入った酸味の効いたスープ)を振る舞っていただきました。夕食後はそれぞれのホームステイ先と合流しました。ここから2泊のホームステイを予定しています。

ピサヤ海の海岸は、夕日が綺麗に見える人気スポット

サガイ市のレストランで夕食

6日目 7月26日(土)
それぞれのホームステイ先を8時〜8時半頃に出発。合流後に、サガイのJunior Oiscaの学生3人を加えて、サガイ市の観光に行きました。
まずはサガイで有名な砂糖工場を訪問し、工場見学をさせていただきました。さとうきびの加工行程を実際に見ながら、英語で解説していただきました。さとうきびも実食させていただき、貴重な体験となりました。ありがとうございました。

工場見学で、英語で説明を受けている様子

さとうきびを食べる様子

次にサガイの海岸からボートに乗り継ぎ、海の上に浮かぶマングローブエコパークに向かいました。ダンスのおもてなしを受け、一緒に生徒たちも踊り、マングローブパークのガイドをしていただきました。日本ではなかなか見られない光景に見惚れ、エコシステムの重要性について認識させられる機会となりました。

ボートで移動

マングローブエコパークでガイドを受ける様子

女子生徒2人と一緒に、ホストファミリーの方の友人の誕生日会に参加しました。同年代から歳の離れた方々まで、たくさんの方が話しかけてくださったので、英語でのコミュニケーションを学び、楽しむことができました。親族でも友人でもない私たちを、家族であるように受け入れてくださり、食卓の席に招待してくださいました。ここでもフィリピンの人々の温かい人柄に触れました。本当にありがとうございました!
 本日は英会話の授業がなく、観光を通した学習がメインとなり、生徒たちは羽を伸ばすことができたと思います。

カービンリーフにて

招待していただいた誕生日会

7日目 7月27日(月)
朝それぞれのホームステイ先で別れの挨拶を済ませ、9時半ころに全員合流しました。3日間という短いホームステイではありましたが、どのご家庭もアットホームで、快くお招きくださいました。ありがとうございました。
その後、サガイからバコロド市に戻り、本校の澤柳先生と堀井先生に合流。一緒にレストランで昼食をとりました。フィリピンではキューカンバージュースがよく振る舞われます。生徒たちは最初ためらっていましたが、飲んでみたらとても気に入っていました。さっぱりとした甘味があり、暑い日によく合う飲み物でした。

みんなでバコロド市内のレストランで昼食

キューカンバージュース(きゅうりのジュース)

午後は、スーパーモールへショッピングに行きました。生徒たちも、家族や友人へのお土産を買っていました。生徒たちは習った英語を使って買い物をし、値引きができたと喜ぶ生徒もいました。自分で両替に挑戦した生徒もいて、初めての体験がたくさんできたようです。

3日間のホームステイを経て、短いながらも普段とは異なる生活を過ごし、生徒たちは「楽しかった」と満足げに話してくれています。ホームステイ前の緊張した様子から一転、経験を積んでさらに成長した姿を見せてくれて、とても安心しました。成長の階段を1つひとつ登り、噛み締め、その経験をさらなるステップアップにつなげてほしいと願っています。

スーパーモールでのショッピング

バゴ研修センターの渡辺所長と、両替所で円とペソを両替する様子