【地域協働】「ゴマウマ大作戦」ゴマの脱穀
            2025年10月27日(月)
今年度も(株)村松製油所の村松社長にご協力いただき、ゴマの生産から実食、販売までを体験する「ゴマウマ大作戦」を実施しています。このプロジェクトは、地域協働の授業の一環として行っているもので、地域や地元企業と連携し、様々な活動体験を通して実践力・発信力を身に付けることを目的としています。
今年も地元の農業法人ゴールドクラブさん指導のもとで、7月にゴマの苗の間引き作業をし、9月末に収穫を迎えました。今年は酷暑など気候の影響を受けたのか、例年のような成長が見られませんでしたが、無事にゴマを収穫することができました。
<これまでの様子はこちら>
スタートアップ
ゴマの播種
ゴマの成長記録
10月16日(木)に、グローバルキャリアコースの23HRの生徒が、ゴマの脱穀作業を行いました。
9月下旬に収穫して約3週間乾燥させたゴマを、ブルーシートの上で叩きつけながらゴマを脱穀しました。一粒も無駄にしないように、丁寧に作業を行いました。その後、ザルを使いながらゴミを取り除ききれいな状態にしました。
    今年度も(株)村松製油所の村松社長にご協力いただき、ゴマの生産から実食、販売までを体験する「ゴマウマ大作戦」を実施しています。このプロジェクトは、地域協働の授業の一環として行っているもので、地域や地元企業と連携し、様々な活動体験を通して実践力・発信力を身に付けることを目的としています。
今年も地元の農業法人ゴールドクラブさん指導のもとで、7月にゴマの苗の間引き作業をし、9月末に収穫を迎えました。今年は酷暑など気候の影響を受けたのか、例年のような成長が見られませんでしたが、無事にゴマを収穫することができました。
<これまでの様子はこちら>
スタートアップ
ゴマの播種
ゴマの成長記録
10月16日(木)に、グローバルキャリアコースの23HRの生徒が、ゴマの脱穀作業を行いました。
9月下旬に収穫して約3週間乾燥させたゴマを、ブルーシートの上で叩きつけながらゴマを脱穀しました。一粒も無駄にしないように、丁寧に作業を行いました。その後、ザルを使いながらゴミを取り除ききれいな状態にしました。
            これを洗浄すれば、いよいよ実食となります。
自分たちが育てたゴマを使った料理を作り、㈱村松製油所の村松社長にも試食していただく予定です。今年はどんなゴマ料理ができるか楽しみですね♪
    自分たちが育てたゴマを使った料理を作り、㈱村松製油所の村松社長にも試食していただく予定です。今年はどんなゴマ料理ができるか楽しみですね♪
